この前の土日は、関東地区資格審査会と第32回関八州覚醒親善空手道選手権大会が栃木で開催されました。 今回は掲載すると「カズモン・ワンマンショー」になってしまいますので、かかなり迷ったのですが、一応記録として、薄味でサラッと(当社比)載せておきます。
本当にワンマンショーです。読むのをやめるなら今です。
10月2日(土) 資格審査会
組手より苦手な早起きをして
|
夜明けの武蔵小杉 |
新幹線に乗って
駅からバスに乗って
宇都宮にある帝京大学へ....前回の宇都宮大会以来9年ぶりにやってまいりました。あの時は大雨でした。
余裕を持って出た上に、予定よりひとつ前の新幹線に乗ることができてしまい、えらい早く着きました。
まずは講習会がありました。写真はありません。
総本部からは植木主席師範がいらっしゃいました。
内容は、大半の時間は、基本で、特に前屈の立ち方の講習でした。ビックリでしょ?知らない人は主席師範の講習だから、難しい事をやるかと思ったかもしれませんが、案外こういうものです。基本の大事さ、難しさを改めて感じさせられます。
そのあとは、五十四歩小の講習。そして最後に、なんと、三連突きでひたすら往復しました。ここに来て急に強度が上がり、皆さんヒィヒィ言っていました。「総本部ではこれを一時間やるんだ」と主席師範がおっしゃられて、背筋が凍りました。
今回の記事で一番大事な段落はここかもしれません。
その後、資格審査の人は筆記試験、それ以外は休憩、そして昼食でした。
午後は審査会です。
私の組は組手から始まりました。今年はコロナの関係か、自由一本でした。正直かえってやりにくいと感じました(個人の意見です)。
そして慈恩やって
指定の平安五段
写真はありませんが、このあとが基本でした。基本は一番疲れるので最初にやりたい....と審査中ペアになった方がおっしゃっていました。全くです。
そして、そのあと審判員、指導員、審査員の資格審査です。私は暇なので、組手要員として参加しました(>暇なら翌日の試合の形練習しろよ!)。
組手要員は色々やって審判を困らせるという使命もあるのですが、なぜかみなさんガチです。勝つことしか考えていません。組手試合が激減していますしね。良い練習になりました。(怖かったけど)
最後に審査発表。
そして記念写真。ウケ狙いで「中原支部集合写真」として、一人で写っている写真を撮ろうと都筑の方に撮影をお願いすると、一緒に撮ろうと言ってくださいました。ありがたき幸せ。
|
都筑名物・逆突きで記念写真。しかも私真ん中 |
神奈川から遠路来る人なんていないだろうと勝手に思い込んでいましたが、案外参加されている方が多かったです。
宇都宮だと、がんばればここで帰って、また来ることも可能です。5日ぐらい前まで迷っていたのですが、宿泊しました。また早起きしたく無いですし。
10月3日(日) 関八州
今年の関八州は、組手と団体形がありません。個人形と夫婦形のみです。
組手が三度の飯よりも好きという人も多いはず。
神奈川から遠路はるばる来る人もいないだろうと思っていたら、案外参加者がいらっしゃったので驚きました。
それで私はといえば、壮年部、シードで第二試合から。予選形で平安四段をやって、で、しかも、ここのところ、慈恩ばかりやってきたので、かき分けのところで、一瞬足が前屈いなりかかり、慌てて戻して、これは負けたと思ったら、なんと引き分けで、じゃんけん。事前に(千代田の)タナカ先生とじゃんけんの必勝法について研究していたおかげか、勝ちました。
そして、決勝形。関八州に出続けて10年。二度目の決勝進出。このとき私がここで使える形なんて、慈恩しかありません。他の形は仕込んでいません。
決勝は8人で戦います。同じカードだと、お世話になっているイナギのオザワ先生が2位でした。おめでとうございます。
入賞した人以外の順位は発表されませんが、係員席を覗き込んだところ、どうも私は6位だった模様です。また頑張ります。
というわけで、組手が無いのであっという間に終わりました。
ウケ狙いで「中原支部集合写真」として、一人で写っている写真を撮ろうと思ったのですが、いつもどおり神奈川の集合写真を撮ることになりました。
いつもよりはだいぶ少ないですが、それでも随分参加されたなという印象です。
この写真には、審判をされていた高橋先生と、都合により都筑の人が写っていません。他にも写っていない方がいらっしゃるかもしれません。
ご覧の通り、賞状を持っている方がたくさんいらっしゃいます。おめでとうございます。
都筑の人は写真があるので載せておきましょう。
いや、こうした方が良いか?
>集合写真撮影の日に学校を休んだ子かい!!(いや、都筑のみなさんに是非いじってくれと言われたもので)
一応ここはナカハラのブログなので、その他の結果など詳細は書きませんが、お世話になっているチヨダのハラ先生が優勝されておりました。お見事な形でした。
以上です。ちっとも薄味じゃ無い気も....。