2024年12月29日日曜日

中原地区親善大会20241208<20241231追記>


今年最後の大イベント、中原地区大会です。

この大会は中原支部と小杉空手教室の大会です。

でも、内容はガチです。今回は、写真にコメントという形で行きます。

始まります

個人形

いつもより気合いが入っております




太極初段から、この形まで色々出てきます

気合!あいー!
(というよりアイーンな感じ。最近の子はわからないか?)

包帯を巻いた手を高く上げていると、古くからいる人なら、昔のある事を思い出す人もいるでしょう。アノときは燕飛でしたが。




ここで昼休みを挟んで、

午後は組手です。

紫帯以下は基本一本です

茶帯以上は自由組手です

それは大人も同じです


幼年・小学生9級以下組手の部の試合に先立ち、スノ先生による試合の流れのデモンストレーションです。

うまくできたかな?



なんだか吹っ飛んでいるように見えます

廻蹴炸裂

そして、いつも通り、大人は激しいのです。
中原最強を決める激しい攻防線です

なんだか笑っているように見えるのは私だけでしょうか?


家族形です。なんとも、19家族が参戦しました。

慈恩。決まりました。

平安三段の最後の気合1

平安三段の最後の気合2

平安三段の最後の気合3....って別にこのカウントに意味はありません


迫力のある十手です!

優勝チームです


団体組手です。ここが多分一番盛り上がります

まずは男女一般部です。ただし、男女があたる事が無いように順番は調整されています。

紅組....じゃない、赤のみなさん

白の皆さん


やはり激しいのです


見事な捌き?

見事な前蹴....いや受けがすごい

続いて最後は、小中学生の団体戦です。

子供もガチです

やめぇ!



以上で試合は終了です。

表彰式です。

賞状とメダルが授与されます。


そして、お楽しみ、クリスマスプレゼントのお菓子をサンタさんが持ってきてくれました。
昨年は、マライヤ・キャリーのクリスマスソングのジャケットのようなサンタさんでしたが、今年は、本物が来たかと思うようなサンタさんです。フィンランドから来たのでしょうか?(本物にしては道衣ですが。)

カメラを向けた私の意図を全て理解しているかのように、はいポーズ!!

そして残ったお菓子は、ジャンケンポンで争奪戦。なんか、団体組手より盛り上がってねー?
私は思う。お菓子がもう一個欲しいというのはもちろんあるかも知れないけど、それ以上にとにかくこういうイベントが大好きなのでしょう。

編集後記

ちなみに、師範のブログは毎度の事ながらすでに公開されております。https://ameblo.jp/jkanakahara/entry-12879452101.html
こちらとは、違った切り口です。まだ見ていない方がいらっしゃいましたら、御覧ください。確かに、コロナとか色々あり、今年は普通に開催出来た事が素晴らしいですよね。

最初に「ガチ」と書きましたが、本当にガチです。でもそれは当たり前の事のようにも思えます。試合の大小に関わらず、出るからには全力を尽くす事が大事ですね。

今回は、セイママの写真を中心に1000枚ぐらいの写真から厳選(?)して掲載しました。いつも写真提供協力ありがとうございます。

大会運営は「ガチ」で大変だと思います。保護者会の方々、協力してくださった、一般部の皆様、また、その両方の方々お疲れ様でした。


おまけ

一般部の方B「中原大会は近隣の支部も呼んだ方が良くね?」
一般部の方A「それなりの準備がいるし、そもそも会場の広さもあるし簡単じゃないよ」
B「いいや、呼ぼうよ。盛り上がるよ。」
カズモン「今年は出ないよ」
B「いや、そこは出て下さいよ。で、近隣の支部呼んだほうが良いって」
A「あーそうだね。そうしようか、って、言うだけなら簡単だよ。運営側の都合も考えてよ」
B「大したこと無いでしょ。やろうよ」
A「大した事無く無いよ。勝手な事言ってんじゃないよ」
B「あ”ーーー、表に出ろ!」
A「望むところだ!....あっすみません誰か審判お願いします....」
(※上の方は(ほぼ)実話です。逆に下の方(特に最後の3行)は創作です。)


すみません。調子に乗りました。

近隣の支部。子供の為には良いかもしれないです。ただ、大人は流血の可能性が上昇しそう。物理的な都合が問題無ければ、それも良いかもと思ったりしますし、県の親善試合があるからそれで良いんじゃねーとも思います。(個人の意見です)

おまけ2

(12/31追記)
大事な事を忘れていました。写真を用意していたのに、載せるのを忘れていました。

空飛ぶシリーズです。(勝手にシリーズを作るな?)



大概は平安五段ですが、今回は雲手です。


最後にもう一度集合写真。ガッツポーズ版






0 件のコメント:

コメントを投稿