またまた遅くなってしまいましたが、先月24日は関東大会でした。
ウォーミングアップ
ちょっと肌寒い中ですが、会場の隣の公園でウォーミングアップを行いました。ストレッチを多めに体の可動域を広げるように行いました。いつもバタバタとしてしまうところですが、今回は、指定形と決勝の得意形まで確認しながら行うことが出来ました。マックススピード、力を入れての形は、靴、サンダルを履いていたこともあり体育館に入ってコート上で各人で行いました。
形
シオリ
中原の先陣を切ってシオリです。1回戦、2回戦と3回戦と危なげなく勝ち進みました。試合と試合の待ち時間が長いので、心配でしたが、整列、挨拶が終わり、順番が来るまで気になる部分の動きをチェック、身体が冷えないようにしていました。これだけ、集中していれば大丈夫と安心して送り出すことが出来ました。
決勝は、関東大会直前から稽古を始めた燕飛。上手でしたが最後の最後でバランスを崩してしまいました。これが無ければメダルも夢ではなかったという感じの出来だったと思います。
リンタロ
1回戦は、相手の棄権による不戦勝で、実質的には2回戦からです。気持ちと一緒に力も入りすぎてしまうことがあるので、その辺りをアドバイスして送り出しました。2回戦は、平安初段、力強くできました。
3回戦は、鉄騎初段。鉄騎初段は、試合前日、当日とも一番時間を割いて稽古していました。何度も繰り返し稽古していた甲斐もあり、力強くできていましたが、黒帯を相手に3-1で負けてしまいました。リンタロも、試合の合間も一生懸命アップを続けて、気持ちのこもった良い形でした。来年の県大会では、リベンジしてくれると思います。
タイソン
タイソンは力強い形を打てるのですが、ときどきスピードが落ちてしまうことがあるので、大きく回転するところでスピードが落ちないように気を付けようと声をかけて送り出しました。予選では、力強さとスピードのある形を演武して決勝戦へ。決勝では、慈恩を打ちました。何度も稽古している形でしたが、後半でバランスを崩してしまい、結果3位。3位も十分立派ですが、いつもどおりバランスを崩さなかったらと思うと、悔いが残ります。この悔いは、来年の県大会で晴らしてもらいたいです。
ユースケ
日頃の稽古でも集中して形の稽古ができており、また指導員がアドバイスすると次の稽古では、しっかりと消化してくれているので、今回の選手の中では安定感は一番だと思います。しかしながら、1回戦の相手も上手な選手でした。内容的には悪くなかったのですが、まさかの敗退でした。
ヨウ
中学2年生ともなると、対戦相手は空手歴が10年近い選手、既に黒帯がボロボロになった選手もいる中で、茶帯での挑戦です。厳しい闘いが予想される中、最後の最後までよく稽古していたと思います。1回戦は、平安3段でした。スピードでは相手に負けていませんでしたが、小さな部分でクセが出てしまい残念ながら1回戦敗退でしたが、まだまだ伸びしろが十分あるので、来年の県大会で大きく進歩した姿を見せて欲しいです。
組手
シオリ
1回戦は、危なげなく勝つことが出来ました。2回戦の相手は、ワン・ツーの上手な選手でした。しかし、やや間合いが遠いところから仕掛けてくるので、そこに勝機ありと勢いのある攻撃にビビることなく、また力負けしないようにと作戦を立てて臨みましたが、想像以上に相手の攻撃がスピードがあり力強く、残念ながら敗退となりました。
タイソン
1回戦は、相手の棄権により不戦勝。2回戦は、危なげなく勝利、10秒か15秒くらいで技有、2本を取りました。3回戦は、逆突きの上手な選手でした。力強さでは負けていないので、とにかくスピードで負けないようにと送り出しましたが、相手のスピードがほんのちょっとだけ上でした。
ユースケ
1回戦は、シードで2回戦からです。2回戦は、1回戦をみて自分で分析、作戦を立てて、落ち着いて勝利することが出来ました。3回戦は、グイグイと前に出てくる選手でした。止めがかかっていないのに勝手にやめてしまう、相手との目線を切ってしまい攻められるという危ない場面が何度かありましたが、何とか勝利。4回戦は、中段突きと返しの刻み突きが上手な選手でした。中段を突き合うような試合になり、わずかに競い負けてしまい敗退となりましたが、ベスト8、敢闘賞となりました。
大会を終えて
選手には、負けた悔しさを忘れて欲しくないと思います。同じ悔しさを繰り返したくないと思えば自分に厳しくなり、きつい稽古も耐えることが出来ると思います。厳しい稽古に泣いて、試合に勝って笑えるように頑張ってもらいたいです。
と、厳しいことを言いましたが、何度も全国大会、関東大会に出場したような先輩選手がおらず不安が多い中、各選手はよく頑張っていたと思います。その陰には、水野さんを筆頭に保護者で事前に役割分担をして頂き、保護者全員で選手が実力を発揮できるようサポートをしてくれたお陰だと思います。また、監督として選手サポートに集中できました。お疲れさまでした。
----
以上関東大会の様子でした。今回は監督のAN先生に書いていただきました。
良い結果が残せたようで、良かったです。
師範のブログの関連記事は以下になります。
https://ameblo.jp/jkanakahara/entry-12876931399.html
河野先生がいらしていたのですね。すごいです。ウチの団体としては珍しいですね。
空手の先生では無く政治家の先生です。ちなみに私はまだ保険証を切り替えておりません。(>連想するのがそこ?)
以上です。次は支部イベントの最後を飾る、あの大会です。
0 件のコメント:
コメントを投稿