2025年7月26日土曜日

合同強化稽古20250706

この時期、日曜日は大抵強化稽古があるのですが、7/6は合同稽古が石川記念武道館で行われました。


 参加支部はウチの他、戸塚、富士吉田、横浜中央、相州二宮、横浜秋葉、都築の7支部、参加人数は約30名、13:00-18:00の5時間に及ぶ長丁場です。

二宮支部からは、原先生(ご夫婦)、戸塚支部からは伊藤先生にご参加いただきました。

合宿以外の強化稽古にこんなにご参加いただいたのは新鮮でした。

「中原支部の強化稽古」が認知されてきたのかもしれません。


冒頭は基本稽古と太極初段中原Ver.(ミニ太極初段)でしっかり汗を流しました。

その後形の稽古、

先生方からアドバイスを頂きました。





そして、形の練習試合です。ここでも先生方から一言アドバイスをもらいました



休憩を挟んで後半は組手です。


五本組手中原Ver(段々数が減っていくヤツ)や打ち込みをおこないました。

最後は組手の練習試合です

普段やらない相手との組手で、やりにくさはあったのかもしれませんが、練習試合だからなのか、緊張感が足りないと感じる面がありました。原先生からも喝が入っていました。



参加者は全国大会出場選手がほとんどで、全体的には意識が高く稽古に臨んでくれました。


本番まではもうすぐです。 気を引き締めて、頑張って参りましょう。

----

Photo:Shihan,Kamo,You-Mama,IbuRyu-Mama,Sei-Mama
Spetial thanks:Sensei-Mukai

2025年7月14日月曜日

戸塚支部練習会20250622

そのようなわけで、戸塚練習会です。

前回書きました通り、当日は午前中の支部稽古と川崎市大会とこの練習会がぶっており、支部稽古参加者は終了後に移動、大会選手は試合終了後に移動と大忙しでした。

指導は戸塚支部の伊藤先生です。


15:00~19:00の長丁場でかつとても暑い日でしたので、長めの説明と休憩をはさみつつ、進行していただきました。


組手の練習では、

  •  連突きの出し方
  •  フェイントと同時にステップして即攻撃
  •  受けられにくい蹴り技の出し方

 など、より実践的な技の練習を繰り返しました。

 この時間帯は、大会出場選手はあまり参加できていなかったので、機会あれば紹介していければ....とMukai先生が言ってました。



練習試合の最後は団体戦を行いました。

支部対抗というわけではありませんでしたが、やっぱり団体戦は盛り上がります。

みなさまお疲れ様でした。

特に、支部稽古に参加した人や、川崎市大会出場選手たちは朝から長い一日でしたがお疲れ様でした。

----

Photo:Taison-Mama,Nakanishi
Spetial thanks:Sensei-Mukai

2025年7月7日月曜日

20250622川崎市大会~もちろん履いてますよ~

6/22(日)は川崎市の大会でした。

開場前。ヨコ先生のお話です。

ウォーミングアップです。

午前中は形の試合です。

みんな試合モードになっているのか、決まっていますね。






入賞者は
リン 5位 敢闘賞
ゆーすけ小  5位 敢闘賞
コトノ 3位
ユナ  3位

市民大会とはいえ、とてもレベルが高いのです。よく頑張ったと思います。


わらえ~!

よし!!

実際のところリンはとても嬉しそうでした。

形にしか出ない選手とその父兄はここで帰りました。何故?


午後は組手です。

おお、これはどこかで良く見た気がする部屋ですね。

体育室がアップ用の部屋になっておりました。午前中の稽古を終えたスノ先生が指導されておりました。

ユリさん、セイとママ、ショウジさん親子も応援に駆けつけてくれました。ちなみに私も午後からいました。


試合は若い順なので、メインアリーナのコートでは小学生達の試合が始まってます。


スノ先生や、応援団の皆様が見守る中、試合は進行します。いや、見守るだけでなく声もかけておりました。


ヨコ先生が審判をされております。どこ?、探してみよー!


組手はユナが準優勝🥈 でした。

出場者の多い種目は4コートに分かれたりします。それぞれのコートで手分けして応援をしておりました。

例えば一番出場者の多いと思われる小学校3・4年男子は、組手の出場者が72名です。
市民大会だけどレベルが高いと言いましたが、出場者も半端ないのです。


試合が終わった人は、まだ試合がある人を置いて、順次帰って行きます。どうした?何が起こっている?仲間の応援は?

そんなわけで、最後は中学生男子の組手団体戦でしたが、選手は中学生男子のみとなりました。

さぁいよいよ、試合が始まるかと思ったら、始まらないのでなんでだろうと思っていたら、例の「チェック」が入っておりました。

「安心して下さい。もちろんはいてますよ」


みなさまお疲れ様でした。


実際に見ていて、今更ながらですが、組手についてはルールが違うので、勝とうと思ったら大変だと思いました。「勝つこと」に拘るなら、ルールに合わせた対策が必要だなぁ~と感じました。

形については、画像やご提供をいただいた動画を見た限りでは、みなさん、上手だと思いました。一般的にウチの団体は形については不利だという説もありますが、さらに競技人口が多く、加えてやはりレベルが高いのでしょう。頑張って参りましょう。


さて、試合が終わった選手が、順次帰ってしまった件ですが、実はこの日は、戸塚支部の組手練習会が午後から夜に掛けてあり、そちらに皆さん向かっていたのです。

大会に出る人と、練習会に出る人に分かれるのかと思っていたら....なんてストイックな。

ちなみに、この前日は、全国の選手は埼玉で練習試合に参加して来たとか。

詳細は師範のブログで↓
https://ameblo.jp/jkanakahara/entry-12914215729.html


もう、「サマー・フェスタ」は始まっているのですね。

----

Photo:You-Mama,Ibu-Ryu-Mama,Taison-Mama,KAMO,SARI,Nakanishi
Spetial thanks:Yusuke(Dai)-Mama