先月20日(春分の日)は戸塚に組手稽古に行ってまいりました。
師範のブログ↓には、すでに掲載されております。
https://ameblo.jp/jkanakahara/entry-12891800066.html
中原支部としては昨年に続き2回目の参加です。各支部含めて全体参加者はなんと60名弱の組手練習会でした。
当日の流れ(年代(カテゴリ)に分かれて)
1)打ち込み
2)返し技
3)自由組手(審判なし 試合形式の目慣らし)
4)自由組手(審判あり)
打ち込み~返し技で1時間弱、ポイントとしては前回同様、惰性で技を出していくのではなく、試合で確実に技ありを取れるものを出していく、ということでした。また返し技の際のレクチャーとして、技の起こり(出ばな)と、技の打終わりの大きく2つが隙の生まれやすいところなので、そこを狙っていきましょう、というお話がありました。自分優位なポジションで試合を進めるというお話もありました。
目慣らしを少し回した後、先生方に審判に入っていただいて、適宜、先生方からご指導を戴きながら試合形式の組手を最後まで続けます。
最後は、各年代別に大人以外は団体戦です。
団体戦で勝った組から、準備して頂いたおやつとジュースを選んでいきます。(子供たちは、この時が一番元気だったような・・)
始まる前は、「めっちゃ強い人たくさんいる・・終わった・・。」とか言ってる子もいました。みんな最後までへこたれることなく、全国トップレベルの選手もいる中で、汗を流して頑張りました。案外これはあるあるです。
途中、合間合間で、ウチの(客員?)監督からのアドバイスもたくさんあり、選手の皆さんにはよい経験になったと思います。
普段と違う人たちと試合形式で稽古をすることは、やはり貴重な経験だと思いました。いつもの稽古より更に明確に「自分のどこができていないのか」が浮き彫りになります。
だんだん大会までの時間が迫って来ていますが、選手の皆さん、怪我のないように頑張ってください!
----
Photo:Mai,Takeo,Shihan
Spetial thanks:Masu