本日は昇級審査でした。
とりあえず、結果だけ速報致します。
昇級審査 結果2019年9月22日
栗原瑞季 1級
鴨頭直史 1級
北村啓輔 1級
鴨頭結奈 2級
内野 心 2級 飛び級☆
李書皓 仮4級
吉岡巧真 5級
中村まい 6級
中村優吾 6級
蝉丸愛莉 8級
中西亮 仮8級 飛び級☆
中西琴乃 9級
皆さんおめでとうございます。
以上です。詳細はまた後日書きます。
2019年9月22日日曜日
2019年9月13日金曜日
第一回合同稽古20190908
今週の日曜は、合同稽古でした。
合同稽古はなにかと言うと、秋にある3つの大会の選手の合同稽古であり、他支部の人にも声を掛けて参加頂いているので、合同稽古なのです。
↓大事な事はもう既に師範のブログに掲載済みなので、
https://ameblo.jp/jkanakahara/entry-12523385760.html
こちらはもう以上!という感じです。
が、そういうわけにも行かないので、重複する点も多々ありますが、書いておきましょう。
写真は、私も撮ったのですが、ユナパパが撮って下さったので、そちらを掲載します。
まずは準備体操。
場所はいつもの井田中の体育館。中原支部開設当初から、井田中はホーム道場の一つとして使ってきましたが、私の記憶では、武道場のトイレが使えずに、トイレを借りた以外は、体育館を使うのは初めてだと思います。
広いです。ウチのガチ強化稽古に出たことがある人だと、会場が広いとドキドキします。
幸いこの日はその広ければ広いほどきつくなる稽古は無かったですが。
合同稽古なので、講習会のような形式かと思いきや、普通に基本稽古。
そして形。
師範のブログにもありましたが、この日は台風15号が接近中で、雨は降っていませんでしたが、とんでも無い高温多湿状態です。
大人は、もう道衣がビショビショです。
「もしもし、そちらの方。」
「もしもし、そこのおねーさん。」
と言っているわけでは無く、極めの締りを確認する稽古です。ウチではよく出てきます。これは効果的なんです。
子供はガツガツ稽古です。
休憩!蒸し暑いので、サーキュレーターの前は人気スポットです。
そして、得意形の稽古。ですが、それぞれでは無く、みんな一緒に色々な形をやりました。
そして組手です。
そして、最後に、団体形の披露。茶帯の子供チーム。
一ヶ月ほど前だったか、始めたばかりに頃に比べて、だいぶ合うようになってきました。
この場で言うことでは無いですが、もっと「溜め」を作るともっと良くなると思います。
そして大人。全員で十手。って、本番では敵になる人も一緒に合わせるって!!
しかも、一人全然合ってない人がいる....って私じゃん!!
決まったぁ!(のか?)
以上ですが、私が撮影した写真もちょっと載せておきましょう。
外の様子です。一見良いお天気です。このあと、夜遅く首都圏を直撃し、千葉県を中心に甚大な被害を出し、首都圏の交通網に大混乱を巻き起こした、台風15号が来るとなんて信じられない感じでした。
千葉県他、被災された方に、お見舞いを申し上げます。
合同稽古はなにかと言うと、秋にある3つの大会の選手の合同稽古であり、他支部の人にも声を掛けて参加頂いているので、合同稽古なのです。
↓大事な事はもう既に師範のブログに掲載済みなので、
https://ameblo.jp/jkanakahara/entry-12523385760.html
こちらはもう以上!という感じです。
が、そういうわけにも行かないので、重複する点も多々ありますが、書いておきましょう。
写真は、私も撮ったのですが、ユナパパが撮って下さったので、そちらを掲載します。
まずは準備体操。
場所はいつもの井田中の体育館。中原支部開設当初から、井田中はホーム道場の一つとして使ってきましたが、私の記憶では、武道場のトイレが使えずに、トイレを借りた以外は、体育館を使うのは初めてだと思います。
広いです。ウチのガチ強化稽古に出たことがある人だと、会場が広いとドキドキします。
幸いこの日はその広ければ広いほどきつくなる稽古は無かったですが。
合同稽古なので、講習会のような形式かと思いきや、普通に基本稽古。
そして形。
師範のブログにもありましたが、この日は台風15号が接近中で、雨は降っていませんでしたが、とんでも無い高温多湿状態です。
大人は、もう道衣がビショビショです。
「もしもし、そちらの方。」
「もしもし、そこのおねーさん。」
と言っているわけでは無く、極めの締りを確認する稽古です。ウチではよく出てきます。これは効果的なんです。
子供はガツガツ稽古です。
休憩!蒸し暑いので、サーキュレーターの前は人気スポットです。
そして、得意形の稽古。ですが、それぞれでは無く、みんな一緒に色々な形をやりました。
そして組手です。
そして、最後に、団体形の披露。茶帯の子供チーム。
一ヶ月ほど前だったか、始めたばかりに頃に比べて、だいぶ合うようになってきました。
この場で言うことでは無いですが、もっと「溜め」を作るともっと良くなると思います。
そして大人。全員で十手。って、本番では敵になる人も一緒に合わせるって!!
しかも、一人全然合ってない人がいる....って私じゃん!!
決まったぁ!(のか?)
以上ですが、私が撮影した写真もちょっと載せておきましょう。
(久々の)おまけ写真館
休憩時間に、差し入れのアイスを食べているところです。これは生き返りました。
ちなみに、私はどんなに暑くても、かき氷系よりは、クリーム系が好きです....っていらない情報ですね。外の様子です。一見良いお天気です。このあと、夜遅く首都圏を直撃し、千葉県を中心に甚大な被害を出し、首都圏の交通網に大混乱を巻き起こした、台風15号が来るとなんて信じられない感じでした。
千葉県他、被災された方に、お見舞いを申し上げます。
2019年8月30日金曜日
千代田合宿2019 20190824-25
先週末は千代田支部の合宿でした。
ウチの言葉では、「楽しい合宿」と呼ばれている合宿です。
じゃぁ楽しくない合宿があるのか?と言われれば、実はあるんです。
さておき、去年と一昨年は山中湖でしたが、3年ぶりに千葉、九十九里に帰って参りました。
到着して着替えたら、車で30分。山武にある武道場へ。
さぁ始まります。千代田支部、と綾瀬支部とウチの合同稽古です。
指導員のみなさんです。
一通りの稽古のあと、子ども達の演武です。
子どもたちの演武と言いながら、大人もやるのは慣例ですね。
記念写真です。
夕飯です。
長久保先生の乾杯
笹本先生のお話。
師範のお話。
そして花火大会。
そしてなぜか今年は、花火大会を中断して、歌の披露です。
その後、2次会、3次会と続きますが、省略します。
そして翌朝。朝食。
朝食の前に、色々あったようですが、例によって、私は知りません。(>いいのかそんな事で!)
2日目の会場は宿の近くのスポーツ施設です。
全国的に有名な、所沢在住の森の妖精がいます。
張り子のような感じですが、とても良くできています。
稽古場です。観覧席もあるし、広いです。
舞台もあります。
1日目は、私が稽古の合間に写真を撮りましたが、あまり撮れない感じだったので、ケースケママにお願いしました。
観覧席からの写真は、なんだか迫力があります。
この日は、近くの大綱支部も稽古に合流しました。
大綱支部、白帯の子供達がいっぱいいます。良いですねぇ~。
組手の模擬戦も行われました。
後ろの人達は都合により、自由一本の特訓中です。
大綱支部の若い人の演武。とても上手でした。
そして、長久保先生の鉄騎三段
終わりました。
また記念写真です。
宿に戻って、昼ごはん。カレーです。
干してある布団をバックに、記念撮影。
さて、ここで、私のカメラだけだと、都合により、抜けがあるので、他の方の写真を一部公開します。
まずは師範カメラ
1日目の昼食。道の駅です。
そしてここが未公開。朝の体操と散歩です。なぜ未公開というか、私のカメラに画像が無いかと言うと、寝てたからです。相変わらず、朝は組手より苦手なのです。
おお、これはいい画です。
次にKAMOさんのカメラ
本当に何も無い海岸です。こんな広い空は、私達の場合あまり見ることができません。
次にケースケママのカメラです。
やはり、朝の体操などを中心に掲載致します。
貝殻でしょうか?大漁の模様です。
私のカメラに戻ります。
帰りの話になります。道の駅でおみやげを購入。
が、なぜかヨーヨー大会!
また今年もうみぼたるを通って帰りました。海が広い。青い。
これはなにかというと、
トンネルを掘ったときの掘削装置の歯みたいです。
以上です。みなさんお疲れさまでした。
また、千代田支部の皆さん、いつもお世話になり、ありがとうございす。
登録:
投稿 (Atom)