2015年2月9日月曜日

鶴ヶ岡八幡宮賀詞交換稽古 2015/02/09

8日日曜は、横浜支部主催の鶴岡八幡宮賀詞交換稽古に参加してきました。
このイベントに参加するのは初めて。しかも個人的には大好きな鎌倉。おのずとテンションも上がりそうなものですが、天気予報どおり、12時から15時はバッチリ雨でした。

鶴ヶ岡八幡宮。大変貴重な喫煙所からの風景。

まずは参拝です。賽銭を投げるところでみんなでパンパンって手を叩くのだろうと思っていたら、これまた全然違って、本堂の中に入ってお祓いをして頂きました。振り返ると、観光客の方がこちらに向かって手を合わせていました。尚本堂の中は撮影禁止なので写真はありません。(あっても掲載できません。)

参拝の後、稽古をおこなう道場へ戻るところです。KANちゃんとか不機嫌そうですが、単に寒いのです。いや本当に寒かった。鎌倉は「神奈川でも南の方にあるから暖かい」とか前日の通常稽古で言っている人がいましたが、とんでも無い感じです。(ちなみにそんな事を言っていたのは私です。まぁ嘘でも無いのですが。南部も寒い時は寒いのです。)

さて稽古です。
鶴ヶ岡八幡宮の道場というだけで、ものすごく格式高い感じがしてしまいます。
また床がツルツルでした。平安四段の第一挙動はやりやすいけど、ソレ以外はふんばりにくい感じです。

指導は大坂副主席師範です。(どうも副主席師範とは縁があります。)

まずはその場基本と、移動基本。何気なくキツイ内容は、毎度な感じです。
(騎馬立ちで抱えた足で、二回蹴込むとか、少しややこしい方向転換とか)

そして組手。手をつないだ相手の首に回し蹴りする練習をしました。引きの良い私は背の高い白人さんと組みました。(一発も届きませんでした。)

4人で組んで、3方向に対応する稽古です。基本一本で、前と左右から攻撃。自由一本で三角形になって攻撃です。写真は、たまたま見本になってしまったチームです。反撃が逆突きでは無く、上段回し蹴りだったりしてました。しかし引きが良すぎる。これは県下では私よりもっと引きの良いウンスーさんやタケさんが居ないから行けないのだと思いました。(このブログを通読していないとわからないネタです。)

経験上この後、いきなり形が始まるかな?思っていましたが、その通りでした。
大坂先生の口から形の名前が発表されたとき、耳を疑い、そして心密かにMAXハイテンション(古?)でした。観空小。松濤の形の中で私が一番好きな形です。
(まぁ道場では、「下手だし、おっさんには向かないから」と試合とかでの使用は止められていますが、いいのです。得意と好きは違うのです。)

ちなみに、ここでは、大人と子供に別れました。ゴメンナサイ。あまりにも自分の形に必死で、子供達が何をしていたかすら知りません。ホントゴメンナサイ。
(2/16追記 あとで聞いたところによると、子供達は平安形だったそうです。)

もう、脇目もふらず全力なのです。
最後の方のクルっと回るところは、相手の中段を三日月蹴で跳ねのけつつ、次の上段突をかわすべく、一度しゃがみ、そこからその相手に後ろ蹴りを入れるという意味だそうです。(実際形では後ろは蹴りませんあくまでも「意味」です。)勉強になります。


さて、(個人的に体力を無視しつつハイテンションな)稽古も終わり、各団体毎の演武です。
各団体、形の演武が多かったのですが、燕飛の攻撃を分解して、基本一本をやっている団体がありました。上げ突きのところは、「まぁここは使うだろう」と思いましたが、女の人が、最後の方の仁王立(壮鎮立)から、相手をぶん投げるところで、意外とガッチリした男の人を投げているところが素敵でした。

ちなみに、この演武は「神様への奉納演武」という事なので、後ろで見ている父兄や他団体の人の方では無く、正面を向いておこないます。なんだか神様なんて、勿体のうございます。

そして、ウチ。昇級審査から一週間。中学生の定期試験も重なり、練習時間が取れなかったので、とりあえず、参加者みんながある程度出来る慈恩を選んでおき、初めて全員で合わせたのは、前日の夜でした。

練習で、この場でも2回合わせました。

そして本番。


手前味噌ではありますが、それにしては、よく出来たと思います。観戦(&写真撮影)していたMIYAパパも、合っていたと言ってくださいました。
まぁ考えてみれば、たまたま参加した6人ですが、うちの道場としては「ある程度精鋭」のような気もします。(「精鋭」が「ある程度精鋭」になってしまうのは私がいるから?(^^;)。まぁあと女子会がいないとか、黒帯の子供も一部だとかもあります。でもよく出来ました。)

そして演武の後は、各団体記念写真です。大坂先生と撮っていらっしゃる団体もありましたが、ウチは椎名先生でした。
(椎名先生....って、あの椎名先生!!うわっ!!サイン貰いたい!!。)

そして最後に全員で記念写真。(MIYAママ撮影)

皆様、雨の中お疲れ様でした。大坂先生、椎名先生、横浜支部の山本先生始め、指導員の皆様本当にありがとうございました。


編集後記

悪い天気予報は当たるもので、予報通りの雨でしたが、そして予報通り夕方には上がっていました。
私は電車で行ったのですが、車で行かれた他の2家族からは好意で、送ると言って下さいました。荷物も重いので、有り難すぎるのですが、大好きな鎌倉なので、両方共お断りして、散策して帰りました。東京の西の方のベットタウンで生まれ育った私には、鎌倉とか箱根は県内だけど、なんだか萌えるのです。
でもって、前日の稽古に雨の中傘もささずに自転車で行ったせいか、この日の雨のせいか、この後寒い中うろついたせいか、または全部か知りませんが、風邪を引いてしまいました。まだまだ修行が足りません。

それではまた。

※今回特にボカシをいれておりません。個人情報保護の観点から、不都合な方はご連絡下さい。

2015年2月6日金曜日

昇級審査20150131・詳細

さて、少し遅くなりましたが、先日おこなわれました昇級審査の詳細です。

審査と言えば、一番緊張します。試合より緊張します。昇段審査の際に「足取り重く....」の下りにあるように、とにかく緊張するのです。
だいぶ黒帯になった人が多くて、昇級審査を受ける人もだいぶ減って来たのですが、さぞかし緊張している事でしょう。

....そんな事は無い模様です。

さて、まずは稽古。ウチの師範の準備体操の後、今回はホーム(中原開催)ですので、都筑の田中先生のご指導で、基本稽古です。(遠征の場合、遠征してきた師範がご指導されるというルールになっているのです。)


そして審査です。


師範のご指導が入ります。猿臂の入れ方とその後の裏拳打の説明なのでしょう。
先日作った道場のジャンパを着ていらっしゃいます。この夜は寒かったです。
私もジャンパを着て撮影していました。





KOUTAROキターーーーー!
(いや、つい去年からの流れで、つい言ってしまいました。)

おお、なんかかっちょええ!!

私事ですが、実は1月に指導員の資格を取得しまして、最近は少し教える事があるのですが、形の指導のときに、この3人に当たる事が多くて....結果が悪かったらどうしようかと心ひそかに思っていたのですが、そこは本番に強いウチの子供達。私の指導とは関係なくしっかりやっておりました。


そう。最近は、2級以上の審査の指定形から慈恩が消えたのです。抜塞大か観空大を選択します。みんな抜塞大でした。







師範「大人の人の基本一本の相手を誰かに頼んで下さい」
カズモン「わかりました!、私がやります」
その後....
倶楽部昭和黒帯の皆さん「何、やっちゃってんのよ!!」
カズモン「すみません。寒かったものでつい。」


さて、審査も無事終わり、お待ちかね、飛び級の審査です。
ウチの人はいなくて、みんな都筑の人達でした。
黄帯の3人。

何だかすごくキレッキレでした。

ウチでは、またしてもトモちゃん が飛び級だったのですが、飛び級のための形が、最初にやった形と同じだったため、審査は無しでした。やったね!!


審査をされた先生の方々。戸塚の先生も参加して頂きました。

そして、今回のちょっと退屈な人達。

結果発表です。

師範「いなかったから、もう発表もう終わっちゃったよ」
KOYUKI「えー!!」


今回は、半級昇級の人はいなくて、みんな1級以上昇級しました。頑張りましたね。
(KENTAROは半級でしたが、仮1級から1級なのでそれ以上昇級出来ないというだけです。)
稽古は裏切らないのです。日頃からしっかりやっていれば、結果はついて来ます。

それではまた。

2015年2月1日日曜日

昇級審査20150131速報

速報なのに、少し発表が遅れましたが、31日夜におこなわれた昇級審査の結果のみ、とりあえず発表致します。詳細はまた後ほど....


審査結果

湯本虎羽汰:仮8→仮7級
藤田将伍:仮5→仮4級
佐藤來雪:仮5→仮4級
菊地智代: 仮5→4級 ※飛び級
北村優樹:仮4→仮3級
阿部幸太郎:4→3級
土肥央宙:仮2→仮1級
阿部賢太郎:仮1→1級




NAKAHARA TODAY(ナカハラトゥディ)・超短縮版
今日は、総本部で女子講習会が開催されているらしい。小耳に挟んだところによると、ウチからも何名か参加しているとか、ボクは参加したかったが、何故か参加資格がないんだ。後で何かわかったらお知らせするよ~。

※2/1夜追記 女子講習会は7日でした。どこで間違えたんだろう?