29日日曜日は、台風接近の土砂降りの中、毎年恒例の抱一龕杯に出場致しました。
速報にしては少し遅くなりましたが、とりあえず結果をお知らせ致します。
幼年
北村啓輔 形1回戦、組手1回戦
1.2年 (ベスト8から自由組手)
ステラ 形ベスト8、組手優勝
塩見礼葉 形4位、組手ベスト8
児玉悠輔 形ベスト8、組手1回戦
栗原瑞季 形1回戦、組手ベスト8
3.4年
北村優樹 形ベスト8、組手ベスト8
竹谷優希 形1回戦、組手2回戦
5.6年
児玉唯一 形3回戦、組手3回戦
長澤和紀 形ベスト8、組手2回戦
尾身一咲 形2回戦、組手1回戦
尾身一夢 形2回戦、組手3回戦
安藤匠人 形3回戦、組手3回戦
中学生
塩見苺香 形4位、組手2回戦
一般
塩見さん 形1回戦、組手1回戦
中村脩吾 形2回戦、組手ベスト8(2回戦)
団体形
中原A 予選3/10位 決勝7位
中原B 予選 10/11位
団体組手 4位
1回戦 0-2から3-2逆転勝ち
2回戦 1-1 2引き分けから大将戦で2-1
準決勝 最後意地の1勝 1-4
3位決定戦 礼葉自由組手初勝利 1-4
とても詳細な結果レポートですね。E先生がまとめて下さいました。
メダルは1個でしたが、すごくみんな頑張っていたのが良くわかりますね。
詳細は後日お知らせ致します。
2017年10月30日月曜日
2017年10月22日日曜日
第42回 関東大会 速報 2017102
本日、宇都宮にて関東大会がありましたので、速報致します。
(現時点 15:30 特に情報が無かったので、とりあえず「観客席」に問い合わせました。)
とりあえず、「記念写真」のような画像が無いので、優樹の形の画像でも載せておきましょう。
中原支部結果
形
阿部 幸太郎 二回戦(ベスト16)
相田勇飛 初戦
塩見 苺香 二回戦(ベスト16)
北村優希 三回戦(ベスト16)
土肥 郁恵 二回戦(一回戦不戦勝)
組手
塩見 苺香 初戦
土肥 郁恵 三回戦(一回戦目シード・ベスト8)
以上です。詳細はわかりましたら掲載します。
(その前に川崎市大会を掲載予定です)
(現時点 15:30 特に情報が無かったので、とりあえず「観客席」に問い合わせました。)
中原支部結果
形
阿部 幸太郎 二回戦(ベスト16)
相田勇飛 初戦
塩見 苺香 二回戦(ベスト16)
北村優希 三回戦(ベスト16)
土肥 郁恵 二回戦(一回戦不戦勝)
塩見 苺香 初戦
土肥 郁恵 三回戦(一回戦目シード・ベスト8)
以上です。詳細はわかりましたら掲載します。
(その前に川崎市大会を掲載予定です)
2017年10月8日日曜日
20170924 第29回関八州覚醒親善大会
さて、天高くオヤジも走る秋
遅くなりましたが、関八州の詳細です。というかここでは、速報すら上げてませんでした。まぁ子供の大会では無いので、テキトーで良いのです。
毎年、妙にドラマティックな大会ですが、今年も数々のドラマがありました。
会場です。朝7時台に出撃して、何とか時間通りたどり着きました。
この辺は富士山の登山口があるところなので、寒いにきまっている。山梨の協会の先生情報でも寒いと聞いていたので、上着を持っていきましたが、そんなに寒くなかったです。
昨夜の自主練の疲れと、極度の緊張のため足取りも重く会場へ....って、緊張して疲れて寝不足なのは私だけか?
会場です。明るいです。広いです。
開会式です。神奈川民多いです。ホームじゃないか?と思えるくらい。
同じく、頭数多くて、ホーム感があったのは、宿敵(?)埼玉県です。
まず団体形が始まります。うちのオ....じゃない、すみません。おねーさま方も最後の調整です。
形に挑むIKU先生。
組手中のIKU先生。この風格ある背中を見てココ近年は過ごしています。(女性にそういう言い方するな!と怒られたりもしますが)
組手優勝。三連覇。スゲー
形も初の3位。スゲー、スゲー
今年は、片倉先生の記念で、平塚支部は団体形に出ていましたが、そのついでか、片倉先生個人戦も出場されていました。これは貴重な絵ですよ!!
例によって、女子の試合は午前中で終わってしまうので、午後はIKU先生にカズモンカメラを託しました。したら、イケメン・超かちょええ田中先生の画が沢山入っていました。まぁいいんじゃないですか!(フン!(笑))
というか、田中先生の雲手は確かにかっちょええです。
私の組手前の写真です。ブレてしまいましたが、師範がアドバイスにいらしてくれました。(やっぱカズモンの組手は心配なのでしょう。)
カズモン「先生必勝法を教えてください。」
師「んなもんないわ!」
という会話では無いですが、実に的確なアドバイスだったんです。お陰で、強そうな方に勝てないまでも負けませんでした。(ジャンケンで負けたけど)
閉会式です。
そして、この方がいらしたので、「今日のシバちゃん」をブレずに載せておきましょう。先日の昇級審査で撮影に失敗したので。(ツヅキの皆さん。勝手にシバちゃんで遊んですみません。)
まぁ今年も都筑の先生方の活躍は凄かったです。強すぎてウチ的には少し迷惑です(笑)
神奈川県本部って、他県に比べて、案外支部単位で全体的な動きはしないのですが、こういう日は別です。さぁ記念写真撮りますよ!!
はいチーズ!(撮影:千代田支部K嶋さん(ちなみに組手準優勝))
審判のスノ先生も含めて、中原記念写真。ホント楽しいですね。なんでこんなに楽しいのでしょうか。なんでこんなに幸せな画なのでしょうか。(それは....いやなんでもありません。)
以上です。
え?試合の写真が無い?
そうなんです。無いのです。ほとんど動画なのです。じゃぁ軽く編集して載せておきますかね。
団体戦の動画です。コレは実は世界に公開しました。
4位でした。年々過疎化が進んで(いや理由はソレだけじゃないけど)少人数になりましたが、なんとか前年並のポジションは確保しました。参加できなかったYASUさんはキー!!となっている模様です。来年はどさくさに一緒に出ましょう。来年は観空小か二十四歩です。(「勝手に決めるな!」(by師範))
そして、今回のダイジェスト動画です。よなべして編集しました。これも世界中に公開されています。
(2017/10/09 一部文言の間違いなど、修正しました。↑)
大事な事を書き忘れていました。結果です。入賞者のみ発表します。
第29回関八州 中原支部結果
土肥先生 組手優勝、形三位(組手は3連覇、形は初入賞)
斎藤師範 組手三位
団体形 決勝進出 四位(17チーム中)
大会前日。ゼッケンを縫い付けます。中心に曲がらずに縫い付ける事が出来ました。
good jobです!!(こんなところばかりが上手くなってもしょうがない)
昼休みに、使われることが無かった決勝形を練習しているの図。
試合の静止画がたまたまありました。鉄騎!!
この大会は引き分けた場合、高齢なので、再試合に体が耐えられないので、ジャンケンで勝敗を決します。時間節約の意味もあるのでしょう。私はこの大会に出るのは7回目でしたが初めてジャンケンしました。そして負けました。中原支部はジャンケンも強い支部なので、すみません!刻みで先制されてから、上段逆突きで取り返すという、いつもサクッって負ける私にしては、珍しい展開でした。毎年少しずつ積み上げているので、確約は出来ませんが、そのうち良い報告が出来るかもしれません。(と大口を叩いてみた。)
次回、情報が入ってくれば、川崎市の大会。そうでなければ、関東大会ですかね。
それでは。
遅くなりましたが、関八州の詳細です。というかここでは、速報すら上げてませんでした。まぁ子供の大会では無いので、テキトーで良いのです。
毎年、妙にドラマティックな大会ですが、今年も数々のドラマがありました。
会場です。朝7時台に出撃して、何とか時間通りたどり着きました。
この辺は富士山の登山口があるところなので、寒いにきまっている。山梨の協会の先生情報でも寒いと聞いていたので、上着を持っていきましたが、そんなに寒くなかったです。
昨夜の自主練の疲れと、極度の緊張のため足取りも重く会場へ....って、緊張して疲れて寝不足なのは私だけか?
会場です。明るいです。広いです。
開会式です。神奈川民多いです。ホームじゃないか?と思えるくらい。
同じく、頭数多くて、ホーム感があったのは、宿敵(?)埼玉県です。
まず団体形が始まります。うちのオ....じゃない、すみません。おねーさま方も最後の調整です。
形に挑むIKU先生。
組手中のIKU先生。この風格ある背中を見てココ近年は過ごしています。(女性にそういう言い方するな!と怒られたりもしますが)
組手優勝。三連覇。スゲー
形も初の3位。スゲー、スゲー
今年は、片倉先生の記念で、平塚支部は団体形に出ていましたが、そのついでか、片倉先生個人戦も出場されていました。これは貴重な絵ですよ!!
例によって、女子の試合は午前中で終わってしまうので、午後はIKU先生にカズモンカメラを託しました。したら、イケメン・超かちょええ田中先生の画が沢山入っていました。まぁいいんじゃないですか!(フン!(笑))
というか、田中先生の雲手は確かにかっちょええです。
私の組手前の写真です。ブレてしまいましたが、師範がアドバイスにいらしてくれました。(やっぱカズモンの組手は心配なのでしょう。)
カズモン「先生必勝法を教えてください。」
師「んなもんないわ!」
という会話では無いですが、実に的確なアドバイスだったんです。お陰で、強そうな方に勝てないまでも負けませんでした。(ジャンケンで負けたけど)
閉会式です。
そして、この方がいらしたので、「今日のシバちゃん」をブレずに載せておきましょう。先日の昇級審査で撮影に失敗したので。(ツヅキの皆さん。勝手にシバちゃんで遊んですみません。)
まぁ今年も都筑の先生方の活躍は凄かったです。強すぎてウチ的には少し迷惑です(笑)
神奈川県本部って、他県に比べて、案外支部単位で全体的な動きはしないのですが、こういう日は別です。さぁ記念写真撮りますよ!!
はいチーズ!(撮影:千代田支部K嶋さん(ちなみに組手準優勝))
審判のスノ先生も含めて、中原記念写真。ホント楽しいですね。なんでこんなに楽しいのでしょうか。なんでこんなに幸せな画なのでしょうか。(それは....いやなんでもありません。)
以上です。
え?試合の写真が無い?
そうなんです。無いのです。ほとんど動画なのです。じゃぁ軽く編集して載せておきますかね。
団体戦の動画です。コレは実は世界に公開しました。
4位でした。年々過疎化が進んで(いや理由はソレだけじゃないけど)少人数になりましたが、なんとか前年並のポジションは確保しました。参加できなかったYASUさんはキー!!となっている模様です。来年はどさくさに一緒に出ましょう。来年は観空小か二十四歩です。(「勝手に決めるな!」(by師範))
そして、今回のダイジェスト動画です。よなべして編集しました。これも世界中に公開されています。
大事な事を書き忘れていました。結果です。入賞者のみ発表します。
第29回関八州 中原支部結果
土肥先生 組手優勝、形三位(組手は3連覇、形は初入賞)
斎藤師範 組手三位
団体形 決勝進出 四位(17チーム中)
おまけ動画
このうえ、カズモン劇場!!おまけ動画まで載せるという暴挙に!!大会前日。ゼッケンを縫い付けます。中心に曲がらずに縫い付ける事が出来ました。
good jobです!!(こんなところばかりが上手くなってもしょうがない)
昼休みに、使われることが無かった決勝形を練習しているの図。
試合の静止画がたまたまありました。鉄騎!!
この大会は引き分けた場合、高齢なので、再試合に体が耐えられないので、ジャンケンで勝敗を決します。時間節約の意味もあるのでしょう。私はこの大会に出るのは7回目でしたが初めてジャンケンしました。そして負けました。中原支部はジャンケンも強い支部なので、すみません!刻みで先制されてから、上段逆突きで取り返すという、いつもサクッって負ける私にしては、珍しい展開でした。毎年少しずつ積み上げているので、確約は出来ませんが、そのうち良い報告が出来るかもしれません。(と大口を叩いてみた。)
次回、情報が入ってくれば、川崎市の大会。そうでなければ、関東大会ですかね。
それでは。
登録:
投稿 (Atom)