2016年10月16日日曜日

昇段審査(総本部資格審査)結果20161015

本来なら、ここで、抱一龕杯の「詳細」を投稿するところですが、速報が入ってまいりました。
(というか、滞りまくっていてゴメンナサイ)

現在、総本部では秋季合宿が行われているのですが、昨日、15日は資格審査も行われました。
資格審査の際は、昇級昇段審査も行われます。

我が道場の師範が実はこっそり審査を受けていたのですが、見事合格されました。

2016年秋季資格審査会 中原支部結果
斎藤 和夫 師範   六 段

おめでとうございます。


以上です。(つい、普段の審査の要領で書いてしまった。)



ついでにちょっとだけ、合宿の様子でも。っと言っても、稽古の様子は撮影出来ていないのですが。

合宿....と言っても我々は近いので泊まらないのですが、世界中から協会の強者が集まります。

前回までは、参加は師範だけだったのですが、今回は、私とSHIOさんも参加しました。
SHIOさんは金曜日。師範は木、土、私は土曜だけ参加致しました。

総本部の最寄り?飯田橋駅です。(後楽園の方が近い?)
とにかく良いお天気です。

そしてここが、泣く子も黙る(?)総本部道場
私がココに伺うのは二度目です。

3階道場、稽古前の様子です。

15日の昼は、各クラス毎に分かれて、記念撮影をしました。

さて、ここで、よいこのみんなに、もんだいだ!このしゃしんは5だん、6だんののせんせいがたなんだけど、しはんがどこにいらっしゃるかわかるかな?だいして、「しはんをさがせ!!」
(ちなみに、この問題はいきなり難易度マックスだ!)

答え(こんなん、絶対にわからない?)


夜、懇親会があり、私だけ参加してきました。
ホテルの料理で、立食だったのですが、何故か神奈川と山梨の人は、座り込んで、花見状態でした。(椎名先生にも突っ込まれました。)



以上です。
私も、講習を受けたので、機会があれば道場でフィードバック致します。


おまけ画像

師範が昇段審査で大変なときに、私は2時間半も時間が空いてしまい、付近を散策しておりました。総本部道場から近い観光スポットと言えば、ココ。小石川後楽園!!
ここは、水戸徳川家が作った由緒正しい庭園なのだそうです。水戸黄門様の水戸徳川家ですね。

写真は撮りまくりましたが、関係ないので一枚だけ。円月橋と言うらしいです。


このあと、午後の講習を受けて、さらにまた二時間時間があったので、また付近を散策して、そのあと懇親会に出席して、そのあと道場の稽古に向かいました。

懇親会は、今日の結果をどうしても伝えたかったので、中座して、道場に向かいました。
ちなみに、私の顔が赤かったのは、昼間小石川をウロウロしてて日焼けしたからですよ!

それではまた。

2016年10月8日土曜日

第28回関八州覚醒親善大会 詳細 20160918

さて、大変遅くなりましたが、関八州の詳細です。

今回も、なぜか移動から入ります。私は電車で行きました。
新宿湘南ラインに乗っていけば、乗り換え一回で行けるのですが、乗り換え案内アプリの不備で、乗る予定の電車に乗ることが出来ませんでした。具体的には、小杉の乗り換えが5分ぐらいで見積られていたのです。小杉で5分で乗り換えるためには、ダッシュするしかありません。
新宿湘南ラインを一度逃すと、そう簡単に次は来ません。結果品川から上野東京ラインに乗りました。
写真は上野のホームです。写っている人は知らない人です。

目的地上尾に着きました。
ちなみに、「まるひろ」は埼玉に多く存在する、百貨店です。私の亡くなったおふくろが埼玉県民だったもので、知っているのです。

駅前です。会場まで徒歩20分なので歩いても良かったのですが、荷物抱えてそれも嫌だなぁ~。じゃぁバスはどれに乗れば良いのかなぁ~、これかなぁ~とか考えながら歩いていたら、都筑支部の方々が乗り込んでいるバスを発見しました。良かった良かった。

大変どうでも良いお話が長くなりましたが、会場です。みなさん練習しております。

今年はE先生も参戦です。最後に出場されたのが、ホーム(神奈川)だったので、5年ぶりでしょうか?

開会式です。なんで座っていたのかは忘れましたが、ナデシコ神奈川の皆さんが写っております。

そして、これが、オジサン神奈川

そして、これが、「本日のシバちゃん」


まずは団体形。
去年は、ウチの支部だけで10名の大編成でしたが、今年は6人。

形だけで無く、入場もかなり頑張って練習しました。おかげで個人形の練習はかなり疎かでしたが。

今年は十手!!

きまったぁ~(....のかな?)

主審「8.6」頂きました~!
今年は2コートで行われて、コート毎に順位を決めるというルールだったのですが、何と、コートで2位になりました。やったね!!つぅかビックリ!!
今回、審判のシフトの関係で師範は団体形には出ませんでしたが、練習には厳しく立ち会って下さいました。また、スノ先生を始め、その他の指導員の方にもずいぶんご指導頂きました。その甲斐がありました。

このあと写真は無いのですが、団体組手がありました。
今年は神奈川は2チーム出場しました。Aチーム(選抜チーム?)、Bチーム(ソレ以外の人。さらに人数不足)です。Aチームは惜しくも埼玉に負けて準優勝でした。素晴らしい。
優勝した埼玉とは私がいたBチームも対戦しましたが、強かったです。

あ、でも、間違っていたらすみませんが、NISHI先輩のこの試合が団体組手かも知れません。

そして次は女子の個人戦。

YASUさん、五十四歩小で決勝に挑みます。


IKUさん。抜塞大だったかな?

お蝶、ジャンケンポン!負けましたぁ~。

外は降ったり止んだり。この時期、あまり太陽を見ていなかった気がします。

YASUさん、表彰です。

女子、組手の写真が少ないです。
IKUさんのがあって良かった。二連覇です。

組手だけでなく、女子の画像が少ないです。しかも、E先生の画像が全然ありません。
残念!!というかすみません。m(__)m



そして、次は男子形。

SHIOさん。

そして....これは誰?、ああ私(左)だ。

NISHI先輩。決勝トーナメント、慈恩。決勝に進まれた事は、本人が一番驚いておられました。
特に決勝形は用意していなかったようで、周囲の人や、審判員の先生まで、巻き込んでのまさに「神回」と呼べる状況だったようです。

IKUさん二連覇

やったね!!写真ブレてます。

師範、二十四歩。

決勝形は明鏡を用意していたのですが、完成度が低くて、途中間違える可能性大だったので、あまり好きでは無いけど、困ったときは慈恩!。ちなみに応援していた、ウチの女子のみなさんは、私が明鏡を用意しているのを知っていたので、「慈恩」と言ったとき、軽くコケていました。


そして男子組手。どれがどの試合かわかりません。まずはE先生撮影分3枚。

まずは師範

NISHI先輩

SHIOさん。

そして、
師範(手前)

NISHI先輩

SHIOさん。空爆しております。相手の方よけております。


そしてこれが、「今回の正座」
またやっちゃいましたね。

師範優勝しました。銀メダルは何度か見たことありますが、優勝は私が知っているここ5年で初めてです。

SHIOさんラッシュ!!
相手の方、この構え、この頭。見たことあるぞ!
TAKEさんだった。しかも主審はOTO先生!!


私の組手の写真が無い!!
まぁ初戦でいきなり千代田の人と当たってしまい、敗退したので、良いです。


団体形の表彰。
表彰状を受け取るのは、女子の誰かで良いと思ったのですが、なぜか私が受け取りました。(自称)キャプテンだったからだそうです。

師範も撮影されております。
来年は調子に乗って、優勝を目指しますかね。
形は、それじゃぁ雲手で!(>まず私が出来ません。)

神奈川全員(帰ってしまった人を除く)で記念撮影。
皆さん、お疲れ様でした。


おまけ画像


最近は、編集後記が出るか、おまけ画像が出るか、はたまたDJカズモンが出没するかわからないこのコーナーですが、今回は「おまけ画像」


団体形で準優勝が判明した瞬間の顔。
本気で驚いております。
練習時間、メンバの人数、練度を考えて、今年はやれるだけ頑張ろうぐらいのつもりだったので、ホントただただビックリです。本音は、これで調子に乗らずに、来年もしっかり稽古します。


AZUMI先生と、神奈川の女子のみなさん。ちいさな女子もいます。
こんなに、周囲に写真を撮ってくれそうな人がいるのに、何故自撮り!!

あとで、E先生から送られてきた、LINEの画面。
写真は私の形の様子です。女子のみなさんが、みんな撮影しています。まさに、この世の春。アイドルになった気分。ちなみに、このときの私は、それどころでは無いのですが。

2016年10月2日日曜日

第8回神奈川県空手道親善大会・速報20161002

本日は、秋季の親善大会でした。
この大会は、春の神奈川県大会に出場していない、初心者や一部熟練の方が出場される大会です。

私は、またしても審判で参加いたしましたので、自分のコート以外の事はあまり把握していません。
具体的には、ユウスケとチアキの事しか知りません。他は、「なんだか知らないけど、ウチの中学生同士が自由一本組手で対戦しているなぁ~」なレベルでした。(まさか決勝戦とは....)
ですが、E先生と、本日監督をされたのHAYAママに詳細の情報をいただきましたので、速報致します。

記念写真を撮る前の状況です。(私浮いている?)あと、塩さんは撮影なのでいません。後日全員揃った写真を公開致します。

親善大会結果

【入賞者】
幼年形2位 児玉悠介
小5男子形3位 相田真征
中学生男子形敢闘賞 斎藤優稀
中学生男子形敢闘賞 中村脩吾(5位)
4級以下一般男子形敢闘賞 窪野裕昭(5位)
3級以上一般女子形3位 大関悦子

小3男子組手3位 畠平直希
中学生男子組手優勝 中村脩吾
中学生男子組手準優勝 斎藤優稀

親子形1部
優勝     相田ファミリー
準優勝 大関ファミリー
3位      佐藤ファミリー


尚、入賞以外の結果も今回はありますので、載せておきます。

【形】
幼年
  大関千晶  2回戦

小学1、2年女子
  水谷歌鈴  初戦
  塩見礼葉  3回戦(1回戦シード)

小学三年男子
  畠平直希、知希、湯本虎羽汰   初戦
  竹谷優希  決勝進出(8位)

小学四年男子
  大関春貴  3回戦(1回戦シード、2回戦不戦勝)

中学男子
  斎藤優稀  6位

兄弟形
  畠平直希、知希  5位

親子形一部
  塩見ファミリー  7位

【組手】
 幼年男女
   児玉悠輔、大関千晶  初戦

小学一、二年女子
  水谷歌鈴 2回戦敗退(1回戦シード)
  塩見礼葉 3回戦敗退:ベスト8(1回戦シード)

小学三年男子
  畠平知希、竹谷優希  2回戦(1回戦シード)
  湯本虎羽汰  1回戦

小学四年男子
  大関春貴  4回戦:ベスト8(1回戦シード)

小学五年男子
  相田真征  2回戦

高校・一般男子
  窪野裕昭  2回戦敗退(1回戦シード)

高校・一般女子
  大関悦子  初戦


以上です。後日詳細を書きます。
今年は上記の通り、例年以上に大活躍でした。そして数々のドラマがありました。


編集後記というか、一言

先日の抱一龕もそうでしたが、審判慣れしていないので、いつもと違う神経を使うのか、とても疲れます。(というより、早起きが苦手?)今日は、ゴメンナサイして、明日にしようかと思ったのですが、HAYAママやE先生に結果情報をお願いしておいて、それは無いだろうとも思うし、何故か今回も、倶楽部昭和時代TM支部の先輩に、「今夜ちゃんと書けよ!」と脅されたという理由もあります。(笑)。そんなこんなで、とりあえず速報でした。

それ以前に、最近速報ばかりで、詳細の投稿が間に合っていません。本日分を入れて、現在3件溜まっています。本当にゴメンナサイ。近日中にきっと投稿致します。m(__)m